きょうのひとことアーカイブ


2017/3/15(水)きのう14日、手作りアンプの会の代表として事務局長と一緒に 文化放送「福井謙二グッモニ」に出演しました。ラジオの生放送に出るのは初めてで、とてもいい経験をさせていただきました。生放送中はこんな感じです。グレーのジャケットを着ているのがわたしです。ほとんど完全な脚本があってその通りに進行するのかと思っていたのですが、まったくそうではなく、簡単に流れだけ確認しておいてあとはぶっつけでした。大ベテランの福井アナ、美しくチャーミングな水谷アナ、そしてスタッフの皆様ありがとうございました。



2016/12/31(土)ことしもあっという間に大晦日です。みなさんはどんな一年でしたか?ぼくは仕事の傍らオーディオとダンスに夢中だった一年でした。
 一昨日からきのうにかけて手作りアンプの会主催のアンプコンテストがあって、夏に製作したヘッドホンアンプを出品したところ、なんと優勝いたしました。ありがとうございます。製作記事はこちら
 前回のひとことで紹介したFMラジオは来年の2月に製作会を開催することになりました。詳細が決まり次第こちらでご案内します。
 ことしのしめくくりに、江戸時代の素敵な習慣をご紹介します。江戸時代の日本人は大晦日に家族で除夜の鐘を聴きながら七味五悦三会を話し合ったそうです。七味五悦三会とは、その年に出会ったおいしかったもの七つ、うれしかったこと五つ、すばらしい人との出会いを三つという意味で、ことしはこんな出会いがあったね、来年もいい年になりますように、という願いを込めるのだそうです。
ことしもわたしを支えてくださったみなさまに感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。

2016/11/17(木)教材用にFMラジオ基板を作りました。FMラジオをヘッドホンで、高音質ステレオで聴くことができます。電源は充電式のリチウムポリマー電池でパソコンのUSBから充電します。最近はラジオもデジタル化していて、ラジオ用のICとそれをコントロールするマイコンで構成されています。マイコンを動かすにはプログラミングが必要ですので、マイコンとプログラミングの学習にはとても良い教材だと思います。在庫かぎりですが今後入会お申し込みの方には無料で差し上げます。このラジオを製作してプログラムの内容を学びたい方はその旨お申し出ください。学習内容は①基板の組み立て(ハンダ付け)②ラジオの原理③C言語によるプログラムです。
まだ入会していないけれどラジオ基板が欲しいという方は、ソフト書き込み済み部品と基板のセットで5000円で頒布いたしますのでメールかお問い合わせページからメッセージをお送りください。
むかしはゲルマラジオを作ったものですが、すごい時代になりましたね。



2016/10/31(月)ここ2~3年で急激にハロウィンが流行り出しました。サルサのパーティーを企画したりDJをしていると、とにかくなにかのイベントのときは意識するようになるのでもう5年くらい前からハロウィンのパーティーもやっていましたが、まさかここまで広く普及するとは思いませんでした。ハロウィンの起源はケルト人の宗教行事で、夏の終わりに死者(先祖でしょうか?)の霊が家族を訪ねてくるときに一緒にやってくる邪悪なもの、精霊や魔女などから身を守るために仮装してたき火を焚いたのだそうです。意味合いとしては日本のお盆と似ているかもしれませんね。



2016/10/17(月)急に寒くなってきましたね。風邪をひかないように気をつけてくださいね。風邪のもっとも効果的な予防方法は手洗いと、あとは粘膜(目や鼻)をさわらないことです。また寒くなると腰痛も出やすいのでお風呂でよく温まりましょう。
ところでwindows10の無料配布期間中に一度はアップグレードしたものの、わけあっていちど元のwindows7に 戻していたパソコンを、思い直していちど全部消して新たにwindows10を入れてみました。ところがこのもとのパソコンはwindows7ホームエディションだったのにうっかりしてwindows10のプロエディションを入れてしまい、プロダクト認証が通らなくなってしまいました(^-^;
幸い以前別のパソコン用に買ってけっきょく使わなかったwindows8のプロエディションがあったので、このプロダクトキーで認証を通せましたが、みなさんは気をつけてくださいね。



2016/9/29(木)うちのベランダのアサガオは蒔くのが遅かったためかいまだに咲いています。シーズンラストの花はいつになるのか調べようと、咲いた朝は写真を撮っているのですが、昨日写真を撮りに行ったらびっくりしました!これはヨトウムシといって、ヨトウガという蛾の幼虫です。ヨトウという名は夜盗、つまり昼間は土の中などに隠れていて夜になると出てきて植物を食べるというところからきていて、しかも雑食で多くの種類の植物を食べることができるしたたかな虫です。それにしても花を食べられるとは……



2016/9/20(火)昨日、新宿の書店に専門書を探しに行ったついでにひさしぶりに献血に行ってみたのですが、なななんと貧血で断られてしまいました……いままで40回以上献血してきてこんなことは初めてです。それに糖質制限をはじめるまでは10年以上高血圧の診断でしたので、なんとなく貧血とは縁がないと思い込んでいました。今回の貧血というのは、ヘモグロビンつまり鉄分が少ないという内容なので、高血圧とは関係がないようです。前回4月に献血したときには問題はなかったし、食生活も特に変わったという意識はなかったのですが、よーーく考えてみると、ぼくは夏はだいたい体重が減るのと、ここ半年ばかりコーヒーをよく飲むようになったので、そのせいかもしれません。コーヒーや緑茶にも含まれるタンニンは鉄分の吸収をわるくするので、貧血を招くことがあるそうです。ついでのお話ですが、10月頃に腰痛になるという人は多いそうで、ぼくも毎年そうなのですが、それは気温が下がって体が冷えて調子が狂うからで、その対策としては9月くらいからお風呂でよく温まるといいそうです。健康に秋を迎えましょう。



2016/9/8(木)この夏はいつもほど猛暑という感じがなかったと思うのですが、おそらく梅雨明けが遅かったことと、台風が多かったのも影響しているのかもしれません。今になって残暑が思いのほか厳しいような雰囲気になってきました。
エアコンの使い方で去年からやってみているのが、24時間を通じて30度設定でつけっぱなしというやり方です。このほうが室温が極端に上がらないため、出かけている間は切っておくというやり方より電気代が安くなるようです。部屋の規模によっても効果が違いますが、ぼくの部屋では2割ほど電気代が安くなりました。おすすめです。



2016/8/24(水)オリンピックが終わりました。今回はニッポン大活躍でメダルも過去最多でした。ぼくは内村航平選手の金メダルがすごかったと思いました。閉会式での安倍総理のサプライズも楽しかったですね。リオは日本から見るとほとんど真裏ですから地球上で東京から最も遠い土地です。今回ぼくが感心したことは、リオと東京とのやりとりがある中継放送でタイムラグがほとんど感じられなかったことです。とくに音声と映像というのは処理系統が異なるためタイミングがずれてしまうのです。いっこく堂さんの芸でもあったように、音声が遅れるというのはごく最近までよく見られました。技術はとても地味なところでも進歩しているんですね。



2016/8/14(日)オリンピックでニッポンが大活躍していますね。今回感じることは、楽しそうな選手がとても多くてしかも強い!やっぱり悲壮感が漂うようなやり方より、楽しんでやる方が効率がいいということだと思います。後半も全力応援!!



2016/8/6(土)いよいよ夏本番となりました。夕方から蚊が出始めるので香取線香を焚いています。お気に入りの陶器の香取線香容器に入れて焚いているのですが、容器の内部に煤やヤニがべったりとつきますので、何日かに一回きれいに掃除します。使い古したハブラシでこすって掃除するのですが、力を入れるとまったくヤニは落ちず、極力軽い力で撫でるようにこすると簡単にきれいに落ちます。これは力任せにこするとブラシの毛が寝てしまうためうまく汚れが落ちず、軽い力でこすると毛先でうまく汚れを削り取れるからなんですね。もちろん歯磨きするときもそうですね。踊りでも何でもそうなのですが、力を抜くことがすごく大事です。ムダな力が入っていると疲れるばかりで効果が上がらずムダな努力ということになってしまいます。なにかがうまく行かないなと思ったら、意識して力を抜いてみてくださいね。



2016/7/26(火)汗をかきやすいこの季節は、身につけるシルバー(銀製)アクセサリーがすぐに黒ずんでしまいますね。きょうは銀製のアクセサリーを簡単にクリーニングする方法をご紹介します。クリーニングしたい銀製品とアルミ箔20㎝ほど、それに塩を10~15gと水を一緒に鍋に入れて沸騰させるだけで簡単にきれいになります。写真は左がクリーニング前、右がクリーニング後です。これは黒ずみの原因の硫黄を銀からアルミに移す化学反応によるものです。アルミの鍋ではやらないでくださいね。お鍋が黒くなってしまいます。



2016/7/18(月)いよいよ夏ですね。きょうは中野ZEROで盆踊りの練習会があったので参加してまいりました。練習会といっても生演奏でしたので超豪華でした。ぼくはこれまでジャズダンスからはじまりいまはサルサを踊っています。かれこれ20年近く踊っていますが、盆踊りは去年はじめて近所の公園でやっていたのを見に行き、今年は踊れるようになって参加したいと思います。盆踊りはなんと500年もの歴史があるそうで、自国の伝統文化にも目を向けようと思う今日この頃です。



2016/7/7(木)windows10への無料アップグレードが今月いっぱいで終了になります。以前この欄でwindows10へのアップグレードはおすすめできないと書きましたが、もしかしたらあとで欲しくなるかもしれないので無料で入手できる今のうちに手に入れておくというのもひとつの考え方です。手順としては、マイクロソフトの「ツールをいますぐダウンロード」からwindows.isoをダウンロードし、これをDVDに焼くとwindows10のインストールディスクができます。これをとっておけば有料化後もこのディスクを使ってインストールできると思います。有料化後のマイクロソフトの認証の対応がどうなるのかわからないので、この方法を100%保証することはできませんが、とりあえずディスクを作っておく価値はあると思います。いまのパソコンに上書き(アップグレード)でインストールする場合はプロダクトキーの入力はありませんが、いちど完全に消去したり、新しいハードディスクに新規でインストールしたい場合はプロダクトキーを訊かれるようです。その場合は、いちど上書きインストールを完了させて、その状態でプロダクトキービューワーを使ってプロダクトキーを読み出してメモしておきます。このままwindows10を使わずにもとのwindowsに戻したい場合は、スタートボタン(左下)の設定の更新とセキュリティからwindows7(8/8.1)に戻すを選べば戻すことができます。



2016/6/30(木)小学校でのプログラミング教育のお話が出てきています。プログラミングというとすごくむつかしいことのように思われるかもしれませんが、昔からいわれる「読み書きそろばん」の「そろばん」の部分がパソコン(プログラミング)に置き換わったと考えていいでしょう。プログラミングというのはコンピュータに計算をさせることで、その計算結果が画面に表示されたり、計算結果にしたがってモノが動いたりします。なにもむつかしいことはありません。
さて、プログラミングというとパソコンの画面を思い浮かべる方が多いと思いますが、画面の中だけで完結しているプログラムというのは全体のごく一部で、多くは電気製品や機械に組み込まれています。携帯電話、テレビ、テレビのリモコン、炊飯器、電子レンジ……むしろプログラムが入っていない製品を探す方がむつかしいくらいです。ですので多くの場合、モノの動作とセットになったプログラミングが求められます。
そのような教育目的にぴったりなコンピュータが販売されています。こどもパソコンIchigoJam。単体で1500円程度、画面、キーボードなど周辺機材をそろえても一万円以内です。当教室でも扱っていますので、ご興味がありましたらご相談ください。とっても楽しく学習ができると思います。



2016/6/26(日)電子ピアノの鍵盤がもどらなくなってしまったので修理のために少し移動して掃除をしていたら、ピアノの裏側にアゲハの抜け殻がついていました。春に羽化したアゲハですね。こんなところについているとは思いませんでした。



2016/6/17(金)きょうは今季はじめてオシロイバナを見ました。いよいよ夏が近づいてきましたね。アジサイもまだまだ元気いっぱいです。八重咲きのアジサイはめずらしいですね。



2016/6/11(土)前回は糸のボビンを使った糸巻き車のお話を書きましたが、これについて友達から左右対称型つまり左右に等しく長い棒がついた糸巻き車は作れないものだろうかという話があり、あれこれ考えたところ製作できました。糸巻き車を作ったことのある方はどんな構造になってるか想像してみてくださいね。



2016/6/9(木)ひさしぶりに雑巾を縫っていたら糸を使い切ってしまい、糸巻きボビンが空になりました。ふと、子供のころ糸巻き車を作ったことを思い出して、割り箸と輪ゴムを使って作ってみました。いまのコンピュータの時代には、モノをつくってそれが動くという楽しさはだんだん失われていくように感じられますが、こういうことに楽しさを感じられる感性を大事にしていきたいと思います。



2016/6/5(日)最近テレビで紹介されていたのですが、人とのふれあいによって癒やしのホルモン「オキシトシン」分泌されて、ストレスや不安が軽減したり、痛みが和らいだり、認知症の関連症状が緩和するなど大きな効果があるそうです。ふれあいというのは家族や親しい人とのハグやマッサージなどです。また親しい相手と電話するときも抱き枕を抱きながら話をするなどすると、同じように癒やしの効果が得られるそうです。ストレスや不安の多いかたはぜひ試してみてください。



2016/5/30(月)もうすぐ雨の季節ですね。なんとなく雨はざんねんな印象がありますが、きょう緑道で見かけたアジサイはうれしそうでした。



2016/5/25(水)きょうはオーディオの話題です。音楽を聴くのはお好きでしょうか?ここ最近はダウンロードやポータブルプレイヤーで気軽に音楽を楽しめるようになりましたが、身近になった分、じっくりと音楽を聴く機会が減っているような気がしています。当教室ではパソコンの他にオーディオのコンサルティングやオーディオ機器の製作指導をおこなっています。自作のアンプやスピーカーで音楽を聴く喜びをお伝えできたらとてもうれしく思います。ご興味があれば匿名でもかまいませんのでまずはお問い合わせをいただきたいと思います。写真はわたしが開発した無帰還電流駆動パワーアンプです。



2016/5/19(木)windows7の有名な不具合で、突然電源が落ちるというものがあります。ぼくはパーティーでパソコンを使ってDJをやることがあるため、突然電源が落ちるということは絶対にあってはいけないことです。対処方法はネット上でいろいろ議論されていて、電源オプションをできるだけハイパフォーマンスにするとか、メモリの不具合の場合があるなどの説が有力ですが、決定的ではないようです。ぼく個人としてはどうやらUSB3.0のポートを使用しているときがあやしいと感じています。もしこの症状が出たときにUSB3.0のポート(青)をなにかに使用していたら、これをUSB2.0のポート(黒)に挿し直してみてください。治るかもしれません。あとは電源アダプタがきちんと刺さっているかどうかも要チェックです。



2016/5/15(日)電池の液漏れで製品をダメにしてしまったという経験はありませんか?きょうはその防止策を共有しましょう。液漏れ被害を避けるにはアルカリ電池を使わないことがいちばんです。どうしてかというと、液漏れはそのほとんどがアルカリ電池の過放電による内部ガス圧の増大が原因だからです。液漏れ被害に遭う製品の多くは電池が長期間もつものです。たとえば時計、リモコン、電子秤、体重計など。このように電池が長持ちするものはマンガン電池(昔ながらの赤や黒の電池)かエネループなどの保存の利く充電池がおすすめです。100円ショップの充電池でもアルカリ電池よりははるかに液漏れしにくいと思います。では、アルカリ電池でもだいじょうぶなものはあるでしょうか。たとえばシェイバーや電動歯ブラシ、ケータイの充電器など、比較的短時間で電池を使い切るものならそれほど問題はありません。でも経済的にもエコ的にも、いまはどのような用途でもエネループがいいと思います。



2016/5/13(金)きょうは13日の金曜日でしかも仏滅でしたね。こういう日はおよそどれくらいの頻度で起こるのでしょうか。月の日数がまちまちだったり閏年があったりして簡単には計算できませんが、ごくおおざっぱに計算するとしたら、13日は月に一回なのでざっと1/30、金曜日は1/7、仏滅は1/6ですから、おおむね1/1260つまり、3.45年に一度くらいの頻度ということになります。案外多い感じがしますね。ところで有名な「うる星やつら」という漫画作品の主人公諸星あたるは「4月13日の金曜日でしかも仏滅」に生まれたとされています。年代的におそらく1950年代の生まれだとすると、そういう日は1950年台には一日だけあります。1951年4月13日仏滅です。



2016/5/10(火)パソコンの時計がよく狂っているということはありませんか?Windowsには、インターネットから正確な時間情報を受信して合わせるという機能があります。ところがなぜだかよくわからないのですがせっかくのこの機能が動作していなかったり、動作してもエラーで実行できなかったり、あるいは自動実行が無効になっていたりして時計が狂うのです。きちんと設定すれば問題はなくなるのですが、レジストリの書き換え、タスクスケジューラの再設定などの必要があるためかなり煩雑です。ですのできょうは簡単に手動で時計合わせをする方法を紹介します。コントロールパネルの「日付と時刻」を開き、「インターネット時刻」タブを選びます。「設定の変更」から「いますぐ更新」ボタンを押すと時刻が修正されます。もしここで「同期中にエラーが発生しました」が出た場合はもう一度「いますぐ更新」ボタンを押してみてください。これで時計合わせができると思います。自動合わせの設定方法はまたの機会に。



2016/5/6(金)GWはいかがでしたか?今朝、ベランダのバラが咲きました。この春最初の一輪です。



2016/5/2(月)ここを見ていただいている方はすでにパソコンをお使いの方だと思いますが、データのバックアップはしていますか?たとえば大事な想い出の写真などをパソコンに入れてそのままという方は、パソコンが壊れてしまったときにそれらすべてを失ってしまう可能性があります。ぼくもパソコンを使い始めてまだ間もないころうっかりすべてを消去してしまい、ものすごい喪失感を味わったことがあります。ですのでパソコンに入れているデータはバックアップが必須です。市販のバックアップソフトなどでもできますが、ハードディスクが故障してしまってはどうにもなりませんから、できればもう一台別のハードディスクに自動的にバックアップをするというのがいちばんおすすめの方法です。このお休み中に検討されてみてはいかがでしょうか。当教室でも対応いたします。お問い合わせください。



2016/4/27(水)鉢植えのベゴニアが花をつけました(^-^)このベゴニアも挿し木で殖やしたものです。ところでデジカメ写真をブログに載せるには、サイズが大きすぎる場合がありますね。そういうときは一旦パソコン画面に表示させたところをWindowsのアクセサリにあるSnipping Toolで切り取って、保存したものを使うと簡単です。



2016/4/23(土)ぼくの部屋のすぐ近所にモッコウバラとジャズミンが群生している場所があります。いい季節ですね(^-^)



2016/4/21(木)最近、パソコンを使っているとWindows10にアップグレードを勧めるメッセージが出るけど、アップグレードするべきかどうか?というお問い合わせが増えています。結論から言うとあまりおすすめできません。というのはお使いのパソコンそのものや搭載されている周辺機器がWindows10に対応できているかどうかが保証できないからです。たとえばプリンタやスキャナなどの目に見える周辺機器の場合はデバイスドライバの不適応などがわかりやすいので対応しやすいのですが、マザーボードやチップセットの関係でデバイスドライバに不備があると、よほどの専門知識を持った人でないとお手上げになってしまいます。現在Windows7をお使いの方はそのままお使いになるのがいちばんいいと思います。WindowsXPはさすがにもうサポートが終わってますのでできれば買い換えたほうがいいのですが、どうしてもという場合はXPにまだ対応しているウィルス対策ソフトを入れておけばなんとか使い続けることができます。



2016/4/19(火)ハインラインという人が書いた”夏への扉”という有名なSF作品があります。1950年頃書かれた作品で、物語の舞台が70年代、タイムトリップして向かう未来が2000年頃で、すでに私たちはそれらの時代を見てきています。主人公が降り立った2000年には…インターネットも携帯電話もありません。公衆電話をかけたり図書館に調べ物に行ったりしています。私たちはSF作家も想像できなかった今を生きています。(でも”文化女中”という、ルンバのような製品が出てきます。)物語は、友情、裏切り、復讐、恋愛、富、猫(?)と、たまらないエッセンスがぎっしりつまった大名作です。おすすめの一冊です。



2016/4/18(月)きのう紹介したアゲハのサナギは予想通り今朝羽化して飛び立っていきました。よかった。元気でね(^-^)/



2016/4/17(日)昨年秋口にベランダにやってきたアゲハの幼虫たちは蛹化して2週間ほどでみんな飛び立って行きましたが、サナギのまま冬になってしまった子がいます。ずっと室内で保護していましたが変化がないのでもしかしたら死んでしまったのではないかとちょっと思っていました。でも先ほどよく見てみるとうっすらと羽の模様が出てきています。明日の朝には生まれるかもしれません(^-^)



2016/4/15(金) 最近では将棋や囲碁などの頭脳ゲームで人間がコンピュータに敵わなくなってきています。オセロゲームはもうかなり前に人間よりもコンピュータの方が強くなってしまいましたが、将棋や囲碁などはまだ当分かかるだろうといわれていました。ところが予想に反して将棋も囲碁も人間、それもプロと互角に戦うプログラムが出てきてしまいました。人間がコンピュータに敵わなくなるのはもう時間の問題でしょう。人間は挽回できるのでしょうか。パソコンで気軽に楽しめる将棋に”ハム将棋”があります。これはハムスターのキャラクターが相手をしてくれる入門者向けとして有名なソフトですが、ぼくは平手のハムスターにまったく歯が立ちません。将棋好きの方はぜひ試してみてくださいね。



2016/4/14(木) きょうは新宿に散髪にいったついでに献血をしてきました。いつもは新宿東口の伊勢丹手前の献血ルームに行くのですが、きょうは呼び込みをしていたのでなんだかいつもより近い気がしつつ入ってみるといつもと様子が違っており、スタッフの方に尋ねてみると、なんと新宿東口には献血ルームが3つもあるそうです。きょう行ったのは”献血ルーム新宿ギフト”。手相占いのサービスをやっていて、受けてみたかったのですが美容院の予約時間が迫っていてあきらめました。献血回数が40回を超えたため記念品をいただきました。



2016/4/13(水) 近所の桃園川緑道に咲いていたピンクの草花です。帰ってからインターネットで調べたところベニカタバミという草花でした。写真から、それがなにかをインターネットで調べるのはなかなかむつかしいですね。あなたならどうやって調べますか?



2016/4/12(火) パソコンの自作は、いまとなってはコストメリットはなく、むしろ完成品のパソコンよりも高いくらいですが、自分で選んだパーツを使って自分で組み上げてみると愛着がわきます。OSをインストールする作業は、何もないところに新しい世界を創造するようなわくわくした気持ちがします。チャレンジされてみてはいかがでしょうか。



2016/4/11(月) 先日の水挿しのバラを鉢に移しました。いままで切り花から挿し木したバラでは5月に植えて7月に咲いたということがありました。元気に育ちますように。



2016/4/10(日) これからパソコンを始められる方は左手でマウスを持つ習慣を身につけると便利かもしれません。というのはキーボードのテンキー(数字専用部分)は右側にあるため、右手でマウスを持ってしまうとテンキーが使いにくいのです。テンキー以外にも左手でキーボードを打つのはなかなかむつかしいですね。ぼくは必要に応じてどちらの手でもマウス操作ができますが、以前からマウスの左右持ち替えを簡単におこなうソフトを自分で作って使っていました。このソフトは昨年窓の杜で紹介されました。このソフトはフリーウェアといってどなたでも無料でお使いいただけます。



2016/4/9(土) 2月にベランダで咲いたバラを花瓶に活けて、花が終わったあとも水挿しにしておいたらいまはこんなになりました。うちでは油断するとバラが増えていきます。



2016/4/8(金) ソワカの法則を知っていますか?これはそうじ、わらい、かんしゃつまり掃除、笑い、感謝の頭文字です。この三つができてればしあわせに暮らせるといいます。ぼくはきょうはそうじの日です。



2016/4/7(木) この雨でまた桜が散ってしまいますね。きのうの夕方見た桃花小学校の桜をお送りします。




ホーム
お問い合わせ